横浜植物会について

photo1



横浜植物会は、1909(明治42)年、日本で最初に設立された植物同好会です。植物観察会を月1〜2回開催し、冬季には講演会を開催している他、会報を年4回、年報を年1回発行しています。

▼入会ご希望の方は、こちらへどうぞ



インフォメーション

◆会報268号が発行されました◆
発行 令和7年2月 →トップ記事は(勝山輝男会長「ナガエアワゴケCallitriche deflexaの帰化」)こちら
バックナンバーはこちら

◆2月(予定)の例会案内◆
会報267号掲載  →詳細はこちら

◆3〜5月(予定)の例会案内◆
会報268号掲載  →詳細はこちら

◆2024年 年報53号が発行されました◆
発行 令和6年 →詳細はこちら
バックナンバーはこちら

観察会 速報


【2024年】
里山の風情を楽しめる県立四季の森公園で秋草観察(横浜市緑区)20241124
多摩丘陵小野路宿里山で秋草観察会(町田市)20241006
箱根湿生花園で秋の植物観察会(箱根町)20240926
花の百名山「入笠山」でスズラン・アツモリソウを観察(長野県富士見町)20240611
西谷〜陣ヶ下渓谷でカザグルマ観察会(横浜市保土ヶ谷区)20240503
県立奥湯河原自然公園池峯でイヌガシ観察(湯河原町)20240317

▼バックナンバーはこちら


2025年度 例会案内


横浜植物会の例会はどなたでも参加できますが、会員外の方は、参加費500円が必要です。
 また、宿泊などの予約制の例会はそれぞれ規定の参加費が必要です。
 詳細は事務局までお尋ねください。
 E-mail:yoko.syoku1909@gmail.com (@を半角に変換してお送りください)
 注1:観察地、日程等は現地の状況で変更する場合があります。
 注2:コース等は担当者が選定し、会報でお知らせします。
 注3:各回とも持ち物は昼食・飲み物・観察用具(ルーペ・図鑑・筆記用具)・雨具・マスクなど。
※新型コロナ感染症予防のため
 ・自宅を出る前に必ず体温を測り、37.5°以下で、咳、のどの痛み、頭痛など、風邪に似た症状がないことを確認し、体調不良の場合は参加しない。
 ・必ずマスクを着用する。
 ご協力をお願いします。
※雨天中止は前日21時時点予報で、現地の午前中降水確率50%以上の時。NHKニュースでご確認ください。

1月19日(日) 2025年度総会:2024年度活動報告と2025年度活動計画
渡辺、野島
田中、佐竹
佐々木あ
講演会「箱根仙石原湿原の植物」  講師:会長 勝山輝男
2月16日(日) 講演会「奥秩父で半世紀ぶりに再発見された幻のシダ植物・イトシシラン(イノモトソウ科)」(横浜市こども植物園)
 講師:運営委員 米岡克啓
渡辺、野島
佐竹、大井
3月27日(木) 片倉城跡公園で早春の植物観察会(八王子市)
(JR横浜線・片倉駅)
佐々木あ
中村、望月
4月12日(土) 熱海市中沢林道でナガハシスミレ観察会 (熱海市)
(JR東海道線・湯河原駅)
難波、佐竹
米岡

5月20日(火)

舞岡公園で春の植物観察会(横浜市戸塚区)
(市営地下鉄・舞岡駅)
五十嵐
難波、野島

6月14日(土)

多摩丘陵小野路宿で初夏の里山観察会(町田市)
(JR横浜線・町田駅)
市川、菅野
大井

7月16日(水)

富士山五合目で高山植物観察会(富士吉田市)
申込制(観光バス)
菅野・西野
五十嵐
佐々木あ

8月 未定

講演会「演題未定」(横浜市こども植物園)
講師:勝山輝男会長
渡辺、野島
佐竹、難波
9月16日(火)

箱根駒ヶ岳〜鞍部の植物観察会(箱根町)
(JR東海道線/小田急小田原線線・小田原駅)
田中、中村
米岡
10月7日(火)

三浦半島黒崎の鼻で秋の植物観察会(三浦市)
(京浜急行線 三崎口駅)
佐竹
佐々木シ
西野
11月16日(日) 都筑中央公園ほか秋の植物観察会(横浜市都筑区)
(市営地下鉄・センター南駅)
佐々木シ
市川、野島
12月 未定 講演会@:「2025 観察会で出会った植物」
講師;勝山輝男会長
講演会A;「2025年度植物界の話題」
講師:田中徳久運営委員
渡辺、野島
佐竹

2024年度以前のバックナンバーはこちら


☆☆2025年度 初心者のための勉強会☆☆


◎初心者勉強会は会員対象行事です。

第1回〜第4回の開催をご案内致します。
定員10〜15名(予定) ・申し込み制
※申込方法は「会報」の実施詳細に従ってください。
 申し込み期限内に原則「メール」で、件名を「第〇回 〇月〇日初心者勉強会希望」とし、
氏名、電話番号を記入のうえ、田中徳久運営委員に申し込んでください。
※申し込み多数の場合は抽選にさせていただきます。申し込まれた方にはこちらから連絡差し上げます。
毎回の持ち物は昼食・飲み物・観察用具(ルーペ、図鑑、筆記用具等)、雨具
参加費は300円(当日納入ください)。
注1:観察地、日程等は現地の状況で変更する場合があります。
注2:コース等は担当者が選定し、会報でお知らせしますが、変更の場合もあります。

第1回
2月18日(火)
針葉樹ってどんな樹木(横浜市こども植物園)
申し込み=2月8日(土)〜2月12日(水)
菅野結花
第2回
3月16日(日)雨天中止
植物園で非日常を過ごしましょう(小石川植物園;入園料500円は別途個人負担)
申し込み=3月6日(木)〜3月10日(月)
市川正美
第3回
4月29日(火)
雨天中止
B 上矢部・名瀬市民の森で春植物観察(戸塚区)
申し込み=4月19日(土)〜4月23日(水)
難波昭雄
第4回
5月16日(金)
雨天中止
C 春のシダ植物観察会 in 神武寺(逗子市)
申し込み=5月6日(火)〜5月10日(土)
米岡克啓