横 浜 植 物 会
横浜植物会について

横浜植物会は、1909(明治42)年、日本で最初に設立された植物同好会です。植物観察会を月1〜2回開催し、冬季には講演会を開催している他、会報を年4回、年報を年1回発行しています。
▼入会ご希望の方は、こちらへどうぞ
インフォメーション
◆祝「第72回横浜文化賞」受賞!!◆
横浜文化賞は「横浜市の芸術、学術、教育、社会福祉、医療、産業、スポーツ振興等の文化の発展に尽力し、その功績が顕著な個人・団体に贈る賞」です。
詳しくは横浜市の記者発表資料をご覧ください。
◆展示会「牧野富太郎と横濱植物會」のご案内◆ 《展示の様子》
会期:9月1日から30日まで(19日は休園日)
会場:横浜市こども植物園展示室(横浜市南区六ッ川3丁目)
内容:(1)会の活動を写真で振り返る
(2)牧野富太郎が名前を付けた植物・さく葉(押葉)標本
(3)牧野富太郎からの手紙
(4)牧野富太郎が関わった出版物
(5)牧野富太郎の植物画
(6)植物採集の道具
◆10月4日(水)の初心者勉強会は、講師の都合により中止となりました。◆
急な変更になりますが、ご容赦ください。
◆会報262号が発行されました◆
発行 令和5年8月 →トップ記事はこちら
バックナンバーはこちら
◆8〜11月の例会案内◆
会報262号掲載は →詳細はこちら
◆2023年 年報52号が発行されました◆
発行 令和5年 →詳細はこちら
バックナンバーはこちら
◆『横浜植物会の歴史─創立111周年記念誌─』(年報50号特別号)が発行されました◆
発行 令和2年9月15日 →詳細はこちら
◆『横浜の植物2020─横浜の植物(2003)補遺─』が発行されました◆
発行 2020年10月31日 →詳細はこちら
観察会 速報
【2023年】
熱海市岩戸山で秋草の観察会 (熱海市)20230920
横須賀市田浦梅林で夏草観察会 (横須賀市)20230827
箱根お玉が池〜精進池で夏の植物観察会 (箱根町)20230720
秦野市田原のオカオグルマ観察会(秦野市)20230423
裏高尾の梅の里遊歩道で早春の植物観察会 (八王子市)20230330
新治市民の森で冬芽観察会 (横浜市)20230226
|
![]() |
2023年度 例会案内
また、宿泊などの予約制の例会はそれぞれ規定の参加費が必要です。
詳細は事務局までお尋ねください。
E-mail:yoko.syoku1909@gmail.com (@を半角に変換してお送りください)
注1:観察地、日程等は現地の状況で変更する場合があります。
注2:コース等は担当者が選定し、会報でお知らせします。
注3:各回とも持ち物は昼食・飲み物・観察用具(ルーペ・図鑑・筆記用具)・雨具・マスクなど。
※新型コロナ感染拡大の状況によっては(緊急事態宣言)、月例会を中止することがあります。
・自宅を出る前に必ず体温を測り、37.5°以下で、咳、のどの痛み、頭痛など、風邪に似た症状がないことを確認し、体調不良の場合は参加しない。
・必ずマスクを着用する。
※前日21時時点の天気予報で、現地の午前中の降水確率が50%以上の時は雨天中止とします。市外局番+177を確認ください。
1月22日(日) | 2022年度総会:2022年度活動報告と2023年度活動計画 |
渡辺、野島 磯辺、大井 |
講演会「箱根の植物」 講師:会長 勝山輝男先生 |
2月26日(日) | 新治市民の森で冬芽観察会 (横浜市緑区) (JR横浜線:十日市場駅) |
佐々木シ 望月、大井 |
3月30日(木) | 裏高尾の梅郷遊歩道で早春の植物観察会(八王子市) (JR中央線:高尾駅) |
五十嵐 難波 佐々木あ |
4月23日(日) | 秦野市田原のオカオグルマ観察会 (秦野市) (小田急小田原線・秦野駅) |
難波、菅野 小暮 |
5月7日(日) |
西谷〜陣が下でカザグルマ観察会(横浜市保土ヶ谷区) (相鉄線・西谷駅) | 難波 佐々木シ、 西野 |
6月2日(金) |
川崎市麻生区「早野の里」で初夏の植物観察会(川崎市麻生区) (東急田園都市線・あざみ野駅) |
菅野、市川 佐々木あ |
7月20日(木) |
箱根お玉が池〜精進池で夏の植物観察会(箱根町) (箱根登山鉄道・箱根湯本駅) |
佐々木シ 西野、磯辺 |
8月27(日) |
横須賀市田浦梅林で夏草観察会(横須賀市) (京浜急行線・按針塚駅→変更:JR横須賀線・田浦駅) |
田中、野島 小暮 |
9月20日(水) | 熱海市岩戸山で秋草の観察会(熱海市) (JR東海道線・熱海駅) |
田中、佐竹 磯辺 |
10月19日(木) | 裏高尾日影沢林道で秋の植物観察会(八王子市) (JR中央線・高尾駅) |
佐々木あ 五十嵐 磯辺 |
11月5日(日) | 荒井沢市民の森で秋草観察会(栄区) (JR根岸線・大船駅笠間口) |
市川、佐竹 望月 |
12月17日(日) |
講演会@:「写真で振り返る2023 観察会で出会った植物」 講師=会長:勝山輝男 講演会A;「2023年度植物界の話題」 講師=運営委員:田中徳久 |
田中、渡辺 野島、磯辺 小暮 |
▼2022年度以前のバックナンバーはこちら
☆☆2023年度 植物勉強会(初心者会員向き)☆☆
第3回〜第7回の開催をご案内致します。
定員10名 ・申し込み制(※申込方法は「会報」の実施詳細に従ってください。)
毎回、持ち物は昼食・飲み物・観察用具(ルーペ、図鑑、筆記用具等)、雨具
参加費は300円(当日納入ください)。
◎初心者勉強会は会員対象行事です
注1:観察地、日程等は現地の状況で変更する場合があります。
注2:コース等は担当者が選定し、会報でお知らせしますが、変更の場合もあります。
第3回 4月29日(土・祝)雨天中止 |
新たに整備された市民の森(名瀬・上矢部市民の森周辺) 申し込み=4月15日(土)〜4月19日(水) |
難波昭雄ほか |
第4回 5月14日(日)雨天中止 |
植物園で過ごす一日(小石川植物園) 申し込み=4月30日(日)〜5月4日(木) |
市川正美ほか |
第5回 6月15日(木)雨天中止 |
朝比奈切通しを歩く(朝比奈切通し) 申し込み=6月1日(木)〜6月5日(月) |
佐々木シゲ子ほか |
第6回 7月14日(金)雨天実施 |
植物画講座「線画で葉を描いてみよう」(横浜市こども植物園講堂) 申し込み=6月30日(金)〜7月4日(火) |
菅野結花ほか |
第7回 8月9日(水)雨天実施 |
植物画講座「スケッチして色を付けてみよう!」(横浜市こども植物園講堂) 申し込み=7月26日(水)〜7月30日(土) |
菅野結花ほか |
第8回 9月11日(月)雨天中止 |
早野の里の秋を歩く(川崎市) 申し込み=8月28日(月)〜9月1日(金) |
佐々木あや子ほか |
第9回 10月4日(水) 講師都合により中止 |
横浜自然観察の森の秋 申し込み=9月20日(水)〜9月24日(日) |
佐々木シゲ子ほか |