横 浜 植 物 会
裏高尾 春の植物観察会
|
コース案内:辻和男 運営委員 |
当日観察した主な植物
(花・実などの記録は主なもの) イワヒバ科 イヌカタヒバ ハナヤスリ科 オオハナワラビ、アカハナワラビ コケシノブ科 アオホラゴケ イノモトソウ科 オオバノイノモトソウ チャセンシダ科 トラノオシダ オシダ科 オオカナワラビ、ハカタシダ、ベニシダ、クマワラビ、 オニカナワラビ、ジュウモンジシダ、 オクマワラビ アイアスカイノデ、イノデモドキ イワデンダ科 イヌワラビ、クサソテツ、イヌガンソク ウラボシ科 マメヅタ、ノキシノブ、オシャグジデンダ 裸子植物 スギ科 スギ ヒノキ科 ヒノキ 被子植物単子葉 カヤツリグサ科 カンスゲ、シロイトスゲ サトイモ科 セキショウ、ミミガタテンナンショウ イグサ科 スズメノヤリ ユリ科 ヒメニラ、ウバユリ、カタクリ、ハナニラ、キバナノアマナ ショウジョウバカマ、ヤブカンゾウ、 ヤブラン、ジャノヒゲ チューリップ、エンレイソウ アヤメ科 シャガ ラン科 サイハイラン、シュンラン、セッコク、ヨウラクラン、カヤラン 被子植物・双子葉・離弁花類 ヤナギ科 ネコヤナギ カバノキ科 ツノハシバミ ニレ科 ハルニレ イラクサ科 カテンソウ ウマノスズクサ科 フタバアオイ タデ科 スイバ ナデシコ科 ウシハコベ、コハコベ フサザクラ科 フサザクラ カツラ科 カツラ キンポウゲ科 ニリンソウ、イチリンソウ、キクザキイチゲ、セリバヒエンソウ アズマイチゲ、ヒメウズ、 トウゴクサバノオ、ヒメリュウキンカ オキナグサ、 モクレン科 サネカズラ、シデコブシ クスノキ科 ゲッケイジュ、ヤマコウバシ、ダンコウバイ、アブラチャン、テンダイウヤク ケシ科 クサノオウ、ジロボウエンゴサク、ムラサキケマン、ヤマエンゴサク ミヤマキケマン、ナガミヒナゲシ アブラナ科 ナズナ、ヒロハコンロンソウ、タネツケバナ、ミチタネツケバナ マルバコンロンソウ、 ユリワサビ、オオアラセイトウ ユキノシタ科 ハナネコノメ、ネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、ヨゴレネコノメ マルバウツギ、コチャルメルソウ マンサク科 ヒュウガミズキ、トサミズキ バラ科 ヤブヘビイチゴ、ヤマブキ、カマツカ、カンヒザクラ ウワミズザクラ、マメザクラ、ソメイヨシノ、 フユイチゴ、 クサイチゴ、モミジイチゴ、コゴメウツギ マメ科 サイカチ カタバミ科 カントウミヤマカタバミ ミカン科 コクサギ、キハダ、ミヤマシキミ トウダイグサ科 ナツトウダイ ニシキギ科 ツルマサキ ミツバウツギ科 ミツバウツギ クロウメモドキ科 クロウメモドキ スミレ科 ナガバノスミレサイシン、ヒメスミレ、エイザンスミレ、ヒナスミレ タチツボスミレ、 アオイスミレ、コスミレ、タカオスミレ ノジスミレ、ヒカゲスミレ キブシ科 キブシ ジンチョウゲ科 オニシバリ、ミツマタ ウリノキ科 ウリノキ ウコギ科 カクレミノ セリ科 セントウソウ、ハナウド ミズキ科 アオキ、ハナイカダ 被子植物・双子葉・合弁花類 ツツジ科 ミツバツツジ ヤブコウジ科 ヤブコウジ サクラソウ科 オカトラノオ モクセイ科 レンギョウ、トウネズミモチ、ヤマトアオダモ キョウチクトウ科 テイカカズラ ガガイモ科 キジョラン ムラサキ科 ヤマルリソウ、キュウリグサ シソ科 キランソウ、ラショウモンカズラ、カキドオシ、オドリコソウ ヒメオドリコソウ ナス科 クコ、ハシリドコロ ゴマノハグサ科 ムラサキサギゴケ、ツタバウンラン、トキワハゼ、タチイヌノフグリ オオイヌノフグリ ノウゼンカズラ科 キササゲ アカネ科 ヤエムグラ スイカズラ科 スイカズラ オミナエシ科 ツルカノコソウ キク科 ノブキ、セイヨウタンポポ コケ・地衣類 タマゴケ科 タマゴケ 菌類 キンカクキン科 アネモネタマチャワンタケ
|