| 文明史として観たカハヤナギ 誤認問題とその周辺 | 山本徳太郎 | 1 |
| ナベナとの再会 | 守矢淳一 | 12 |
| 相模大山のシダ | 岩崎五郎 | 13 |
| 秦野の植物 その3.菅原神社の社叢林 | 佐々木あや子 | 15 |
| 谷戸の植物 | 山内義孝 | 18 |
| 石垣・西表のシダ瞥見 | 岩崎五郎 | 19 |
| 横浜自然観察の森開園 | 村上司郎 | 27 |
| 蛇麻(ヘビアサ)−大町桂月の日本山水紀行に見る | 倉辻礼子 | 28 |
| 知床半島見て歩き | 根本 平 | 31 |
| フロリダ半島からキーウエストへ | 吉田多美枝 | 33 |
| ついに実ったフェイジョア | 倉辻礼子 | 38 |
| 今年出会った植物(1985年) | 大津 任 | 39 |
| 風の中の賛歌−花と草木,その出会い−春,初夏編 | 倉辻礼子 | 40 |
| 身近かな野草−その3 踏まれても強いオオバコ | 吉田多美枝 | 40 |
| 特集 中国雲南省昆明・西双版納植物観察の旅 |
| 雲南省昆明・西双版納旅行記 | 栃木やよい・永野武司 | 53 |
| 秘境,雲南を行く | 村上司郎 | 57 |
| 昆明周辺の草花 | 佐伯 泉 | 62 |
| 照葉樹林文化の故郷 西双版納 | 佐々木 寧 | 63 |
| 雲南省の民族(雲南の少数民族の現地ルポ) | 大日方 弘 | 72 |
| 雲南省昆明市付近(西山・龍門,筑竹寺)の植物について | 深川伸一 | 75 |
| 雲南省のシダ植物 | 青木清勝 | 77 |
| 短歌 雲南 | 下村百合江 | 78 |
| かんらん(橄欖) | 石渡君代 | 79 |
| 雲南を旅して | 土屋道子 | 80 |
| 中国雲南省の植物観察記−同じもの,似ているもの,異なるもの | 西沢今朝道 | 81 |
| 雲南と台湾 | 村上一代 | 83 |
| 雲南寸描−雑俳とともに | 酒井善雄 | 84 |
| 雲南の旅(食物編) | 戸川翠子 | 86 |
| 1985年度例会報告 |
| 1月例会 マレー半島タマンネガラ国立公園の熱帯多雨林の生態(講師:村上司郎) | | 89 |
| 2月例会 吉野葛をめぐって(講師:足立輝一) | | 89 |
| 3月例会 秘境,中国雲南省昆明・シーサンパンナの植物を訪ねて(講師:高橋秀男) | | 94 |
| 4月例会 カタクリの花観察会 | 藤森婦美子 | 95 |
| 4月例会 坪呑(つぼのみ)の池観察会 | 石渡君代 | 97 |
| 5月例会 大井埠頭帰化植物観察会 | 鈴木慶司 | 98 |
| 6月例会 丹沢菩薩峠植物観察会 | 田中美代子 | 100 |
| 6月例会 毘沙門海岸植物観察会 | 田所正江 | 101 |
| 7月例会 上高地,乗鞍岳観察会 | 酒井善雄 | 103 |
| 9月例会 瀬谷市民の森,三ツ境矢指町の植物観察会(ツリフネソウの群落) | 西沢今朝道 | 108 |
| 10月例会 相模川の川原植物観察記 | 伊藤幸太郎 | 109 |
| 11月例会 鷹取山・神武寺観察会 | 田中京子 | 111 |
| 12月例会 植物雑話(講師:浅井康宏) | | 113 |
| 編集後記 | 倉辻礼子 | 114 |