| 特集
|
| 豊顕寺のコウヤマキと久内先生 | 山本徳太郎 | 3 |
| 久内先生の思い出あれこれ | 笠原基知治 | 7 |
| 入会最初の野外観察 | 内田藤吉 | 9 |
| 久内清孝先生を偲んで | 伊達健夫 | 10 |
| 久内清孝先生を偲ぶ | 村上司郎 | 11 |
| 寒椿 | 村上司郎 | 13 |
| 桂樹茂る桂林 | 村上司郎 | 14 |
| 特集 本会顧問 大谷茂先生を偲ぶ | | 15 |
| Botanical Note [1] ワラビに発ガン物質があると 他 | 大谷 茂 | 18 |
| この道一筋 植物歴60年 | 大谷 茂 | 83 |
| ボタニカルノートをまとめるにあたって | 村上司郎 | 84 |
| 大谷茂先生を偲ぶ | 伊達健夫 | 85 |
| 大谷茂先生を悼む | 秋山 守 | 85 |
| 大谷茂先生を偲んで | 守矢淳一 | 86 |
| 大谷先生を偲ぶ | 内田藤吉 | 87 |
| 大谷茂先生をしのんで | 山内好孝 | 88 |
| 大谷先生の思い出 | 伊藤幸太郎 | 89 |
| 大谷茂先生を偲ぶ会が催される | 倉辻礼子 | 90 |
| 大谷茂先生の思い出 | 堀川美哉 | 91 |
| 先生を偲ぶ−博物館にお訪ねした日のこと− | 倉辻礼子 | 92 |
| 萬葉のカハヤナギ再考 | 山本徳太郎 | 93 |
| 書簡 | 大西喜一 | 102 |
| シュロソウの銀弁 | 内山揺光 | 103 |
| さいはての島(礼文)見てある記 | 根本 平 | 104 |
| 大磯町の植物 その二 | 守矢淳一 | 105 |
| 宮沢敏雄先生 テレビにて東丹沢原生林を案内・解説される「神奈川再発見(表丹沢原生林)」 | 倉辻礼子 | 106 |
| 市民グラフ“ヨコハマ”に境川の植物を紹介 | 荘司和子 | 106 |
| 新聞に紹介された 珍種「マヤラン」 | 倉辻礼子 | 107 |
| 短歌 | 小林みよ | 107 |
| 1981年度例会報告 | | |
| 1月例会 日本の植物区系(1)(講師:大場達之) | | 108 |
| 2月例会 日本の植物区系(2)(講師:大場達之) | | 110 |
| 2月例会 平塚市の植物(講師:守矢淳一) | | 111 |
| 3月例会 「地中海気候の花」硬葉樹林の植物(講師:大場達之) | | 112 |
| 4月例会 渋沢丘陵の春の植物をたずねて | 田端和子 | 115 |
| 5月例会 大井埠頭の帰化植物観察会 | 石井勉 | 116 |
| 6月例会 荒崎海岸の植物をたずねて | 長瀬喜美江 | 117 |
| 7月例会 佐渡ケ島植物観察会 | 永野武司 | 118 |
| 短歌 佐渡ケ島にて | 平松俊子 | 119 |
| 9月例会 雨上がりの高麗山 | 大塚敦子 | 121 |
| 10月例会 箱根“早雲山”の植物観察会 | 鈴木真平 | 122 |
| 11月例会 横浜市西部の自然を探る | 青木清勝 | 124 |
| 12月例会 植物雑話(講師:浅井康宏) | | 126 |
| 特集 70周年を迎えた横浜植物会 | | 15 |
| 「本会の一層の発展を」 70周年記念行事をおえて | 村上司郎 | 128 |
| 記念講演 植物の進化について(講師:前川文夫) | | 129 |
| 創立70周年の記念品 | 村上司郎 | 114 |
| 本の紹介 甘糟幸子著「花と草木の歳時記」 | 村上司郎 | 114 |
| 本の紹介 「フィールド百花 野の花 山の花」 | 村上司郎 | 130 |
| 特集 | | |
| ネパール・タイ植物観察旅行 第3回 国外旅行 ネパールの旅に寄せて | 村上司郎 | 131 |
| ネパール・タイ旅行日記 | 荘司和子 | 132 |
| ネパールのシダ植物 | 青木清勝 | 137 |
| ネパール紀行 | 菅野 澄 | 137 |
| 短歌 ネパールにて | 小林みよ | 139 |
| 俳句 ネパール | 藍原和子 | 139 |
| ネパール王国植物観察の旅 食事メニュー一覧 | 堀川美哉 | 140 |