| 特集 | ||
| 久保田さんに喜んでもらえたかもの話 | 山本徳太郎 | 3 |
| 久保田金蔵先生を偲ぶ | 浜野駿吉 | 4 |
| 久保田金蔵先生と伊豆天城 | 内田藤吉 | 5 |
| 久保田金蔵先生を偲んで | 伊達健夫 | 6 |
| 桜の下の久保田先生 | 甘糟幸子 | 7 |
| 秋沢一位先生を悼む | 堀川美哉 | 8 |
| 本会顧問大谷茂先生ご逝去 | 村上司郎 | 9 |
| 横浜植物会のおいたち | 清水藤太郎 | 10 |
| 沢田武太郎植物日記と横浜植物会 | 内田藤吉 | 12 |
| 枝垂柳の移入−動因は他にあるのでは− | 山本徳太郎 | 14 |
| 富岳随想−富士山の森林と自然破壊− | 遠山三樹夫 | 25 |
| 書信−村上司郎先生− | 大西喜一 | 28 |
| 特集 | ||
| マレーシア旅行特集にあたって | 村上司郎 | 30 |
| マレーシア旅行行程メモ | 村上一代 | 31 |
| マレーシア旅行日記 | 荘司和子 | 34 |
| 熱帯の果物 ドリアン(Durian) | 村上司郎 | 39 |
| キナバル国立公園にて | 村上司郎 | 40 |
| 王不城人民公社にて | 村上司郎 | 42 |
| コタキナバルの果物 | 佐宗 盈・ 秋山 守 | 43 |
| キナバル山中腹のシダ | 岩崎五郎・ 秋山 守 | 44 |
| マンダイ・オーキッド・ガーデンにて | 村上司郎 | 47 |
| シンガポールと北ボルネオ・キナバル山の蘭 | 佐宗 盈 | 48 |
| 熱帯植物の芽生え | 西沢今朝道 | 58 |
| カブトムシ採集後日譚 | 菅野 澄 | 60 |
| キナバル山の蘚苔類 | 西沢今朝道 | 61 |
| キナバルの夢はどこまでも | 長島春雄 | 62 |
| 旅行中の食事メモ | 清水紀代子 | 65 |
| 横浜の植物−その8 クロガネモチ− | 伊達健夫 | 67 |
| 守矢淳一先生“平塚の植物”を出版 | 村上司郎 | 68 |
| 横浜でのモウソウチクの部分開花第3号について | 宮沢敏雄 | 69 |
| モウソウチク開花の日吉を訪ねる−笠原・宮沢両先生に同行して− | 倉辻礼子 | 74 |
| ニオイタチツボスミレとの再会 | 守矢淳一 | 75 |
| ことしの藤沢の植物との出会い | 根本 平 | 76 |
| 神奈川県の帰化植物 | 山内好孝 | 76 |
| 素人の植物雑記 マタタビ | 大津 任 | 77 |
| 香料のバニラはランの莢果から−洋らん展より− | 倉辻礼子 | 79 |
| ハンカチーフの木−植物園散歩手帳(1)− | 渡辺次雄 | 80 |
| 植物会と俳句 | 吉田多美枝 | 82 |
| 家の近くの植物 | 長瀬喜美江 | 83 |
| 山野の草を描く | 倉辻礼子 | 84 |
| 道南の旅日記から | 村上司郎 | 85 |
| 1980年度例会報告 | ||
| 1月例会 実生67年で開花した横浜のモウソウチクを中心に(講師:笠原基知治) | 90 | |
| 2月例会 植物雑話(講師:伊達健夫) | 90 | |
| 3月例会 栽培コムギの起原について(講師:木原 均) | 92 | |
| 4月例会 西林寺のしだれ桜見学会 | 田端和子 | 93 |
| 5月例会 大山山麓植物観察会 | 中尾真弓 | 94 |
| 6月例会 川崎黒川地区の観察会 | 金子龍次 | 96 |
| 7月例会 木曽駒ケ岳植物観察会 | 中条二郎 | 97 |
| 9月例会 仏果山の植物 | 山内好孝 | 100 |
| 10月例会 三浦半島油壷の植物観察会 | 山内好孝 | 101 |
| 11月例会 湘南高麗山の植物観察会 | 青木清勝 | 102 |
| 12月例会 植物雑話(講師:浅井康宏) | 103 |